Author:kasimiro
kasimiro(カシミーロ)、「ミ」を強く発音します。
イタリア人の友人に、“あなたの名前は発音しにくい、casimiroだったら発音し易い”といわれたことに由来します。
アメリカハコガメの中でも、特にニシキハコガメに惚れこんでいます。
あの丸い甲羅からくるコロコロした形状、黒地に黄色のスジ模様の美しさがたまりません。
☆「スジコスジオ」とは
我が家で飼育しているニシキハコガメの名前。
その黄色のスジ状の放射模様を見て、妻が呼び始めました。
スジコは繁殖適齢期のメス、
スジオは繁殖適齢期のオスのこと。
● 当ブログはリンクフリーですが、当ブログで使用している画像の無断使用転用は固くお断りいたします。
● 不適切と判断したコメントは予告なく削除します。
● 飼育場の見学は多忙や防犯を理由にお断りしています。
☆当ブログの目的
🔴繁殖した個体の紹介
なお、どのようなことを考えてニシキハコガメを繁殖させているのかについては
「私の繁殖目標について」というカテゴリーをご覧ください。
🔴自分が経験して得た情報の共有
カメ飼育に関しては、できるだけ多くの情報を公開します。それゆえ、喜ばしいことばかりでなく、自分のした「失敗」も含め、手術や病気などの生々しい情報などもあえて記事にしています。成功したことであれば参考にしていただき、私が失敗したことからは同じ目に遭わないよう注意すべき点を読み取っていただければ幸いです。
☆当方で繁殖させた個体について
◎ 恐れ入りますが、事前の予約や取り置きはお受けしていません。
◎ 近県にお住まいで、双方の都合が合えば、直接見ていただくこともできます。
◎ 年に数回イベントに出展しますので、そちらで実際に個体をご覧ください。なお、出展するイベントはこのブログで告知します。
● 2018年 未定
● 2017年 九レプ、ぶりくら市、HBM
● 2016年 とんぶり市
● 2015年 九レプ、ぶりくら市、HBM
● 2014年 九レプ、HBM、とんぶり市
● 2013年 九レプ、ぶりくら市
● 2012年 ぶりくら市
に出展しました。
◎ 動物取扱業登録をなさっていない方で、確認したことにして発送して欲しいとおっしゃる方が、時折いらっしゃいます。申し訳ありませんが、そのご要望にはお応えできません。
業登録をなさっている方については、その限りではありません。気候の良い時期であれば発送にも応じます。
各種お問い合わせの際には、①お名前(ニックネーム可)、②お住いの地域を明記してください。
本業その他で多忙にしているため、即答できないかもしれません。一定期間経った後も返信がない場合、お手数ですが再度お問い合わせいただければうれしく思います。
当方の飼育についての基本的情報は、ブログ記事の中を探していただけると、大概見つかると思います。ご質問はまずご自分で調べてみられた後お願いいたします。ご協力に感謝いたします。
2009年1月開設。
コメント