※お陰様で台風を無事にやり過ごすことができました。今朝は鹿児島の阿久根に上陸しているのに、当地では雨風もなく、本当に九州に上陸したの?というほど穏やかな朝でした。四国方面に抜けてから初めて、台風らしきやや強い風が吹いた程度でした。これまでかなり雨の降っている地域の方々が無事でありますように。
ニシキハコガメの飼育者の方からお尋ねがありました。産卵床の土の深さはどれくらいですか?

どうやったら視覚的に分かりやすいか思案していたところ、思いついたのが30cm定規を産卵床の底まで届くように埋めること。ご覧のように約25cmでした。これでも飲み水替えに伴う洗浄などで少しずつ土が減っていきますので、自分の基準ではもう少し土を補充したい気分です。
なお、土の種類は、我が家の場合「腐葉土」です。うちでは90cm水槽を「産卵床」兼「飼育箱」兼「冬眠箱」として使用しています。この土には、(上記の理由で)市販の腐葉土を補充することもあります。しかし主には、冬場寒さを和らげるための落ち葉を大量に投入しているので、それが今の時期にはもう朽ちて土に戻っています。
また、どのカメでも同じですが、土の固さは「固め」がよく(というかこの土の上でニシキハコガメを飼育していると、カメが動き回る時の重さや土の自重でだんだん土が締まってきます。人の手で押し固めることもあります。)、「適度な湿り気」を含む必要があります。
こんなに土が深くても、健康なニシキハコガメが産卵するのは「最下層」です。本日の2クラッチ目の産卵でも、ガラス底に当たるかというくらいの深さに産んでいました。
もちろんもっと浅くても産んでくれます。冬場産卵する場合、室内にこの箱を再現できませんから、当然簡易の浅い産卵床で産卵させることもありました。反対にもっと深くしたらもっと深場に産むのかどうか、まだ試したことはありません。
なお、本日産卵したのはスジコE。3個産みました。通常は夜間に産卵しますが、今回は午前中に産卵しました。1クラッチ目の卵のうち順調に発生しているのは3個中1個だけなので、この卵は全部孵化まで進んで欲しいですが、どうでしょう。
Ornate Box Turtle (Terrapene ornata)
ニシキハコガメの飼育者の方からお尋ねがありました。産卵床の土の深さはどれくらいですか?

どうやったら視覚的に分かりやすいか思案していたところ、思いついたのが30cm定規を産卵床の底まで届くように埋めること。ご覧のように約25cmでした。これでも飲み水替えに伴う洗浄などで少しずつ土が減っていきますので、自分の基準ではもう少し土を補充したい気分です。
なお、土の種類は、我が家の場合「腐葉土」です。うちでは90cm水槽を「産卵床」兼「飼育箱」兼「冬眠箱」として使用しています。この土には、(上記の理由で)市販の腐葉土を補充することもあります。しかし主には、冬場寒さを和らげるための落ち葉を大量に投入しているので、それが今の時期にはもう朽ちて土に戻っています。
また、どのカメでも同じですが、土の固さは「固め」がよく(というかこの土の上でニシキハコガメを飼育していると、カメが動き回る時の重さや土の自重でだんだん土が締まってきます。人の手で押し固めることもあります。)、「適度な湿り気」を含む必要があります。
こんなに土が深くても、健康なニシキハコガメが産卵するのは「最下層」です。本日の2クラッチ目の産卵でも、ガラス底に当たるかというくらいの深さに産んでいました。
もちろんもっと浅くても産んでくれます。冬場産卵する場合、室内にこの箱を再現できませんから、当然簡易の浅い産卵床で産卵させることもありました。反対にもっと深くしたらもっと深場に産むのかどうか、まだ試したことはありません。
なお、本日産卵したのはスジコE。3個産みました。通常は夜間に産卵しますが、今回は午前中に産卵しました。1クラッチ目の卵のうち順調に発生しているのは3個中1個だけなので、この卵は全部孵化まで進んで欲しいですが、どうでしょう。
Ornate Box Turtle (Terrapene ornata)
コメント
はじめまして
いつも楽しくブログ拝見しております。
私、カメ飼育は昨年から始めたのですがいつも参考にさせていただいてます。
今後も記事楽しみにしてます。
2014-07-12 07:13 タカヒデ URL 編集
タカヒデさん、
ありがとうございます。
参考になるような情報を発信できているとすれば、こんなにうれしいことはありません。
2014-07-12 16:01 kasimiro URL 編集