1週間ぶりの記事です。前の記事でニシキハコガメ3匹が同時に抱卵してなかなか産まないという記事を書きました。
実はあのあとしばらく留守にしていました。だからあとは成り行き任せ。産んでも詰まっても自分にはどうしようもありません。水替えと餌やりだけを家族に頼んで、気になりつつも出かけたのでした。
それから6日経ち真夜中に帰宅しました。まず眠っているニシキハコガメを取り上げて恐る恐る触診してみると、3匹ともお腹の中はすっからかん。恐れていた卵詰まりは回避できたようです。(今まで2度経験したニシキの卵詰まり。もうトラウマのようになっていますね。)急いで卵を回収する理由はないので、翌朝改めて行なうことに。

翌朝、親ガメたちを別容器に入れ、産みそうな場所を掘り始めると、個体ごとそれぞれ別の場所に産んでいました。
最初に見つけたのが左4個、次に見つけたのが右端のでかくて細長い1個、そして最後に真ん中の、へこみが大きい4個。
この6日間に産んだことは確かなのですが、いつ産んだのか全く分かりません。ただどれも白濁していませんでした。今後白濁するのかどうかはもう少し待ってみますが、どうも無精卵っぽい。

どのニシキハコガメがどの卵を産んだのか・・・という問題が、系統を意識している自分にはあります。今回は産卵現場を押さえたわけではないので、触診の具合や卵の大きさ、産んでいた場所の深さなどもろもろを考慮したら、たぶん左4個がスジコC、中4個がスジコE、1個がスジコFだろうと思います。
そうえいば、今室内管理している昨年のCB3匹は、それぞれ今ここにいる親ガメの仔でした。記念撮影。

家に居たらたぶんいつ産むんだろうという悩みが続いたんでしょうが、留守にしていたおかげでかえって気を揉まずに済みました。帰宅してからのドキドキはありましたが。
さて今回留守にしていた間に、あるブリーダーさんの“お宅訪問”をさせていただきました。そのレポートは次回。
Ornate Box Turtle (Terrapene ornata)
実はあのあとしばらく留守にしていました。だからあとは成り行き任せ。産んでも詰まっても自分にはどうしようもありません。水替えと餌やりだけを家族に頼んで、気になりつつも出かけたのでした。
それから6日経ち真夜中に帰宅しました。まず眠っているニシキハコガメを取り上げて恐る恐る触診してみると、3匹ともお腹の中はすっからかん。恐れていた卵詰まりは回避できたようです。(今まで2度経験したニシキの卵詰まり。もうトラウマのようになっていますね。)急いで卵を回収する理由はないので、翌朝改めて行なうことに。

翌朝、親ガメたちを別容器に入れ、産みそうな場所を掘り始めると、個体ごとそれぞれ別の場所に産んでいました。
最初に見つけたのが左4個、次に見つけたのが右端のでかくて細長い1個、そして最後に真ん中の、へこみが大きい4個。
この6日間に産んだことは確かなのですが、いつ産んだのか全く分かりません。ただどれも白濁していませんでした。今後白濁するのかどうかはもう少し待ってみますが、どうも無精卵っぽい。

どのニシキハコガメがどの卵を産んだのか・・・という問題が、系統を意識している自分にはあります。今回は産卵現場を押さえたわけではないので、触診の具合や卵の大きさ、産んでいた場所の深さなどもろもろを考慮したら、たぶん左4個がスジコC、中4個がスジコE、1個がスジコFだろうと思います。
そうえいば、今室内管理している昨年のCB3匹は、それぞれ今ここにいる親ガメの仔でした。記念撮影。

家に居たらたぶんいつ産むんだろうという悩みが続いたんでしょうが、留守にしていたおかげでかえって気を揉まずに済みました。帰宅してからのドキドキはありましたが。
さて今回留守にしていた間に、あるブリーダーさんの“お宅訪問”をさせていただきました。そのレポートは次回。
Ornate Box Turtle (Terrapene ornata)
コメント
一安心ですね
それにしてもあちこちでオメデタイ話題ばかり
羨ましいかぎりです(涙
今年も沢山のニシキベビーさんに出会えそうですね。
2012-08-20 18:20 がぢゅ丸 URL 編集
Re: 一安心ですね
ただ全部無精卵っぽいんですよね。でも親がいる限り来年につながるので良しとします。
それはそうと、がぢゅ丸さんとこすごい施設ができているじゃないですか。
そんな技術をお持ちなのがうらやましい。
2012-08-20 22:09 kasimiro URL 編集