今日2台目のwaterland tubが届きました。今回は名古屋のHLさんから購入。丁寧な梱包でした。

こんなに大きくても一人で運べるほど軽いです。
今回は蓋に網を張ってもらいました。ネジと金属の細い板で網が取り付けてあります。なるほど。
(蓋をひっくり返した画像)。

ベランダにブロックをセット。

その上にタブを置きます。そして土台のブロックを最適な位置に動かして調整。

タブとドレーンをセットで購入すると、ドレーンはサービスで取り付けてくれます。また、今回は無料サービスで陸場の水抜き穴5か所を開けてもらいました。
川砂を使う予定なので、園芸用の鉢底ネットと平たい石で塞ぎました。

この上から、川砂10リットル袋×3(計30リットル)入れます。カメが陸場にあがって水場に戻る時、必ず陸場の土を水場に持ち込みますので、水が濁るのを抑えるためにも川砂がいいかと。
小さめのカメを入れてみました。

≪総評≫
●梱包が丁寧でした。
●蓋に網を張ってくれるサービスはなかなかいいです。
これでカラスなどを心配せずにベランダで安心して小さい個体を飼育できます。
●発送までとても敏速でした。
網を取り付けると1週間ほど時間がかかると最初言われたのですが、その後精一杯努力してくださったのでしょう、ものすごく早く納入されました。
●ドレンを付けると絶対にブロックなどで土台を据える必要があります。
この点で私は1台目でミスを犯していました。ドレーンの根元の黒い部品(タブとドレーンパイプを固定する部品)には「正しい付け方」があります。1台目を購入した店は取り付け方について何も教えてくれませんでした。今回HLさんは事前にメールで正しいつけ方を教えてくれました。
これは「正しくない取り付け方」です。根元の黒い部品が上下逆に、つまり本来タブの底から外に出るはずの部分がタブの内側に出ています。

こうすると白いパイプを取り外しても、黒い部品に高さがあるので、その高さ分だけ水がタブ内に残ってしまいます。また、黒い部品の高さ分だけ、白いパイプも高くなりますから、陸場に水が入らないように白いパイプを切断しなければならなくなります。
これが「正しい取り付け方」です。

白いパイプを取り外すと、ほとんどの水が排出されてしまいます。白いパイプを切断する必要がありません。当然黒い部品の高さのある部分がタブの下に出ますから、タブを直置きはできません。ブロックなどで高さを稼ぐ(土台を据える)必要があります。
かく言う私はメールの意味を理解せず、2台目も白パイプを切断してしまいました(悲)。あとで気づいた時にはもう遅かった(落胆)。パイプにもう3500円は出せません(泣)。切断面をきれいにして接着剤でくっつけようかな・・・
●無料で陸場の水抜き穴5か所を開けてもらえましたが、思っていたよりもかなり大きかった(25ミリ)。
ですから事前に穴の径を確認し、可能なら今より小さくと指定すればよかったと思います
●今回は送料が4000円かかりました。ちなみに1台目のときは700円。
忙しい身には網およびドレーンの取り付けをやってもらったのが大いに助かりました。配達後即設置ができました。網の取り付けは5000円追加がかかりましたが、網・金属部品の購入や手間を考えると、お願いしてよかったと思います。2台それぞれ別のお店から購入したのですが、結論として今回の方がはるかに満足度が上です。
おまけ

左が今回のドレーン、右が切断してありますが1台目のドレーン。長さが違うのはなぜなんでしょう?
≪後日談≫
切断してしまったドレーンパイプ。接着剤でくっつけてみました。すると見事接着!そしていざ正しく組み立ててみると、若干ドレーンパイプが長く、陸場に水が溢れます。やはり少しだけ切断することになりました。
※その後やはり接着が取れてしまい、短いまま使用中。
ということは1台目と2台目のドレーンパイプの長さの違いは・・・・1台目(短い方)は、出荷時からちょうどよい長さにすでに設定してあり、切断する必要はないということですね。

こんなに大きくても一人で運べるほど軽いです。
今回は蓋に網を張ってもらいました。ネジと金属の細い板で網が取り付けてあります。なるほど。
(蓋をひっくり返した画像)。

ベランダにブロックをセット。

その上にタブを置きます。そして土台のブロックを最適な位置に動かして調整。

タブとドレーンをセットで購入すると、ドレーンはサービスで取り付けてくれます。また、今回は無料サービスで陸場の水抜き穴5か所を開けてもらいました。
川砂を使う予定なので、園芸用の鉢底ネットと平たい石で塞ぎました。

この上から、川砂10リットル袋×3(計30リットル)入れます。カメが陸場にあがって水場に戻る時、必ず陸場の土を水場に持ち込みますので、水が濁るのを抑えるためにも川砂がいいかと。
小さめのカメを入れてみました。

≪総評≫
●梱包が丁寧でした。
●蓋に網を張ってくれるサービスはなかなかいいです。
これでカラスなどを心配せずにベランダで安心して小さい個体を飼育できます。
●発送までとても敏速でした。
網を取り付けると1週間ほど時間がかかると最初言われたのですが、その後精一杯努力してくださったのでしょう、ものすごく早く納入されました。
●ドレンを付けると絶対にブロックなどで土台を据える必要があります。
この点で私は1台目でミスを犯していました。ドレーンの根元の黒い部品(タブとドレーンパイプを固定する部品)には「正しい付け方」があります。1台目を購入した店は取り付け方について何も教えてくれませんでした。今回HLさんは事前にメールで正しいつけ方を教えてくれました。
これは「正しくない取り付け方」です。根元の黒い部品が上下逆に、つまり本来タブの底から外に出るはずの部分がタブの内側に出ています。

こうすると白いパイプを取り外しても、黒い部品に高さがあるので、その高さ分だけ水がタブ内に残ってしまいます。また、黒い部品の高さ分だけ、白いパイプも高くなりますから、陸場に水が入らないように白いパイプを切断しなければならなくなります。
これが「正しい取り付け方」です。

白いパイプを取り外すと、ほとんどの水が排出されてしまいます。白いパイプを切断する必要がありません。当然黒い部品の高さのある部分がタブの下に出ますから、タブを直置きはできません。ブロックなどで高さを稼ぐ(土台を据える)必要があります。
かく言う私はメールの意味を理解せず、2台目も白パイプを切断してしまいました(悲)。あとで気づいた時にはもう遅かった(落胆)。パイプにもう3500円は出せません(泣)。切断面をきれいにして接着剤でくっつけようかな・・・
●無料で陸場の水抜き穴5か所を開けてもらえましたが、思っていたよりもかなり大きかった(25ミリ)。
ですから事前に穴の径を確認し、可能なら今より小さくと指定すればよかったと思います
●今回は送料が4000円かかりました。ちなみに1台目のときは700円。
忙しい身には網およびドレーンの取り付けをやってもらったのが大いに助かりました。配達後即設置ができました。網の取り付けは5000円追加がかかりましたが、網・金属部品の購入や手間を考えると、お願いしてよかったと思います。2台それぞれ別のお店から購入したのですが、結論として今回の方がはるかに満足度が上です。
おまけ

左が今回のドレーン、右が切断してありますが1台目のドレーン。長さが違うのはなぜなんでしょう?
≪後日談≫
切断してしまったドレーンパイプ。接着剤でくっつけてみました。すると見事接着!そしていざ正しく組み立ててみると、若干ドレーンパイプが長く、陸場に水が溢れます。やはり少しだけ切断することになりました。
※その後やはり接着が取れてしまい、短いまま使用中。
ということは1台目と2台目のドレーンパイプの長さの違いは・・・・1台目(短い方)は、出荷時からちょうどよい長さにすでに設定してあり、切断する必要はないということですね。
コメント
タブのドレーン取り付けの際は…
工具は使われましたか?
2013-06-27 06:54 nori URL 編集
ドレーン締め付けの際
私の場合、手で締め付けたらドレーンの下から漏るのでアドバイスよろしくお願いします。
2013-06-27 07:06 nori URL 編集
noriさん
でも全換水のためにドレーンを何度も外すうちに少しずつ緩んでくる場合があるので、
あとあとはごく少量の水漏れは仕方ないかもしれません。
潜り込んで締め直すのが面倒で放ってます。
それと、ドレーン根元の部品、一台目の取り付けは逆で、失敗を後悔しました。
しかし、結構タブ内に陸場の砂などが沈殿するので、排水時に砂が一緒に外に排出されにくいという点では良かったです。ベランダに置く場合には特に。もちろん全部排水されませんけど。
一方、正しい取り付けでは、砂も一緒に出ちゃうので、配慮が必要です。
我が家のタブのサイズでは、ヒメハコ飼育にちょうど良い大きさです。
2013-06-27 08:14 kasimiro URL 編集
レンジ合わなかった!
明日にでも試して見ます!
2013-06-27 20:37 nori URL 編集
ドレーン取り付け
私もこのブログを拝見し、ウォーターランドタブ
を購入しました。
ドレーンを本体に取り付けようとしましたが、
黒いパーツで本体底を挟み込む為にはこのパーツを
大きな六角レンチで外し、セット時も締め付けに
レンチで締めつける必要がありますよね。
もしくは、メスネジパーツが欠品しているのでしょうか?
2016-03-27 13:05 池田 正弘 URL 編集
Re: ドレーン取り付け
こんばんは。すみません長いこと返事しませんで。
はい、六角レンチで締め付ける必要があると思います。
ただ全換水を何度も繰り返すと少しずつ緩んできますので、ちょっとだけ潜り込んで締め直すこともありました。
ただ私自身がこれを設置したのが数年前なので、詳しいことを思い出せないでいます。
メスネジパーツというのが何を意味しているのかちょっと私自身が分かりません。
すみません。
2016-04-04 22:52 kasimiro URL 編集