まもなく猛暑が終わるだろうかという頃からでしょうか、スジクビヒメニオイガメの中に、縁甲板の一部が腐ってくる個体が3個体見つかりました。腐った部分を取り除き様子を見ていましたが、そのうちの♂と♀2匹が陸場にずっと上がったままなので、最近この2個体だけ室内に取り込みました。
その♀個体は以前後足の付け根の膿腫を取り除いた個体です。

しかし、息継ぎに上がってきて首を伸ばしたときに見えたものに…驚愕しました。それがこれ。

首の所にももうひとつの口があって、大きく開けて威嚇しているように見えました。もうそれはそれは驚きました。首の所に大きな穴が空いてなお生きています。それでも喉の重要器官に影響がないようなのです。
↑ よく見ると向かって右の後足にも膿腫ができています。
チーズ状の膿が溜まっています。首を引っ込めるので取り出すことはできませんでした。この傷、水槽に入れて横見するまで全く気付きませんでした。

スジクビヒメニオイ、今年1匹だけ仔をとることができましたが、私は管理の難しさをひしひしと感じ始めています。この個体だけの膿腫の問題ならまだしも、この個体のみならず他の個体にも縁甲板が腐ってくる症状が出てくるのは、よほど飼育の仕方が悪いからなのか。水は定期的に継ぎ足すとはいえタブの溜まり水での飼育、しかも猛暑で気温が高かったのが良くなかったのか。たぶん抵抗力の落ちている個体が発症するんでしょうが。
なお、以前膿を取り出したときの傷はあっという間に治ってしまいました。今回の傷もなんとか治って欲しいものです。
その♀個体は以前後足の付け根の膿腫を取り除いた個体です。

しかし、息継ぎに上がってきて首を伸ばしたときに見えたものに…驚愕しました。それがこれ。

首の所にももうひとつの口があって、大きく開けて威嚇しているように見えました。もうそれはそれは驚きました。首の所に大きな穴が空いてなお生きています。それでも喉の重要器官に影響がないようなのです。
↑ よく見ると向かって右の後足にも膿腫ができています。
チーズ状の膿が溜まっています。首を引っ込めるので取り出すことはできませんでした。この傷、水槽に入れて横見するまで全く気付きませんでした。

スジクビヒメニオイ、今年1匹だけ仔をとることができましたが、私は管理の難しさをひしひしと感じ始めています。この個体だけの膿腫の問題ならまだしも、この個体のみならず他の個体にも縁甲板が腐ってくる症状が出てくるのは、よほど飼育の仕方が悪いからなのか。水は定期的に継ぎ足すとはいえタブの溜まり水での飼育、しかも猛暑で気温が高かったのが良くなかったのか。たぶん抵抗力の落ちている個体が発症するんでしょうが。
なお、以前膿を取り出したときの傷はあっという間に治ってしまいました。今回の傷もなんとか治って欲しいものです。
コメント
ただ温度は上がりにくい場所での管理です。
2010-11-04 20:57 kazu URL 編集
Re: タイトルなし
ほんと原因がよく分かりません。
2010-11-06 17:00 kasimiro URL 編集