コンクリート池、すでにここでカメの飼育を始めています。といっても、もともと屋外で管理していたカメたちだけ。同居していた魚たちも一緒に。池へ土が入るのをできるだけ減らすために、芝生を池周辺に植えました。

でも、コンクリ池はアク抜きをしなければいけないはず・・・。
ph検定器(タケムラ比色式)でチェックしていますが、池の水の値は「8」を示しています。ちなみに真ん中が「7」(中性は6~8)。若干アルカリ寄りになっている可能性はあります。とはいえ、かなり強いアルカリの数値がでるのではないかと思っていたのですが、意外と大きくなりませんでした。ちなみに水道水が「6.5」でした。

こんな具合でしたので、アク抜きの薬剤などまったく使用していません。アクの影響が一番表れそうなメダカも、すでに池に入れて何日も経ちますが、元気に群れて泳いでいます。当然フナが死ぬということもありません。

今は周期的に雨が降っているので、そこそこ水が入れ替わっているかもしれません。晴れの日は少し水道水を注入することもあります。
今後晴れが長く続いた時にph値がどうなるのかは気になるところです。これからも油断せずph検出器で定期的に調べて様子を見守っていきますが、うちの場合大幅にアルカリ性に傾くことがないような気がします。
そして最も大きな理由として考えられるのは、空気に触れさせて乾燥させた期間が結構あったことでしょうか。左官さんの都合で、池工事を一週間ほど休止した時がありました。その間に日干し乾燥ができました。また完成した後もすぐには水を入れず、数日間乾燥させたからか。
私が興味深いと思った情報がこれ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356205033
お天気や気温とも相談して、まだ使用していない中央の池も今後飼育できるようにしていきたいと思います。
コメント
No title
芯にコンクリートブロックが入っているから
そんなに溶出せずに済んだのかもしれませんね。
その感じなら特にアク抜きは必要ないかもしれませんが、
この先の高温時期にPhが高いとアンモニアが出やすくなって
アンモニア中毒の危険性がぐっと上がってきたりするので
早めに硝化バクテリアが定着するように、水槽の水や濾過器の
浮泥などを入れてやると良いように思います。
2018-03-06 23:15 Faberge URL 編集
Re: Faberge さん、
そうなんですね。普通はこうならないということですね。稀?なケース?
> 芯にコンクリートブロックが入っているから
> そんなに溶出せずに済んだのかもしれませんね。
なるほどその可能性も大ですね。
てっきり干す時間がそこそこあったからかなと思ってました。
> その感じなら特にアク抜きは必要ないかもしれませんが、
> この先の高温時期にPhが高いとアンモニアが出やすくなって
> アンモニア中毒の危険性がぐっと上がってきたりするので
> 早めに硝化バクテリアが定着するように、水槽の水や濾過器の
> 浮泥などを入れてやると良いように思います。
なるほど、そんな点にも気を遣わねばならないんですね。
そのようにします。
さすが金魚をなさってるのでお詳しいですね。視点も実に興味深い。
ほんと参考になります。ありがとうございました。
2018-03-08 22:58 kasimiro URL 編集